総合案内

年のせいで歯が抜ける、は大間違い

どんな人でも、歯科で歯を抜かれるとき、老衰とか寿命といった理由で歯を抜かれることはありません。理論上ヒトの歯は100歳を超えても正常に機能するように出来ています。ではどうして歯を失うのでしょうか?歯を失う主な原因は歯周病です。マスコミなどで80%以上の成人が歯周病に罹っていると言われていますが、実はこれ、びっくりするくらいいい加減な数字です。実際当院の検査データでは、成人の方のほぼ100%に歯ぐきの炎症=歯周病がみられます。そして、このほとんどが、治療されずに放置されてきました。初期の軽い歯周病ですら治せないのに、進行した歯周病を治せるわけがありません。一生自分の歯を守るなら、まず歯周病を治すことが必要です。
一生自分の歯で噛むために
人が歯を失う最も大きな原因は歯周病です。もしもあなたが一生自分の歯を抜かれたくないとお思いでしたら、出来る限り早く、本当に治すための歯周病治療に取り組まれることを強くお勧めします。

このチェック表にひとつでも当てはまる方は、歯周病がかなり進行している可能性が高いと思われます。
歯磨きの際、歯ぐきから血が出る
歯ぐきが腫れている
だんだん歯ぐきがやせている
口臭がきつくなった
歯がグラグラする
歯が浮いたような感じ
これらに心当たりのある方は出来るだけ早く、長尾歯科医院にお越しください。
歯周病とはどのような病気でしょうか?

歯周病を語る上で一番大事な部分についてまず解説させて頂きます。これが歯周組織です。
歯周組織とは、歯の周りにあり、歯を支える組織です。
- 歯肉(はぐきと呼ばれています。健康な歯肉の厚みはたったの1mmです)
- 歯槽骨(歯肉のすぐ下にある骨です。実質上、この歯槽骨が歯を支えています。炎症を起こすと溶けてしまい、歯を支えられなくなりま)
- セメント質(歯の根の周囲を覆っています)
- 歯根膜(セメント質と歯槽骨をつなぐクッションです)
この4つの部位からなり、みなさんの歯を支えています。 歯周病は、歯と歯肉の境いめに歯垢(ばい菌)が付着し、このばい菌が出した毒素により歯肉に炎症が起こります。
歯周病の進行の仕方

初期
初期の段階の歯周病は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れ、時には歯磨きで血が出ることもあります。歯周ポケットの中にプラークや歯石が付着した状態が続くと歯肉が炎症を起こします。歯周ポケットの深さは2~3mm程度。

歯周病軽度
冷たい水がしみることがあります。歯肉炎からさらに細菌感染が進んだ状態です。歯肉は赤黒く腫れています。この時点で歯周病だという自覚はほぼありません。 歯周ポケットの深さは3~4mm程度。

歯周病中度
歯肉の炎症はさらに進み、歯ぐきの赤みと腫れは増します。歯磨きでの出血も多くなり、歯周ポケットも深くなります。レントゲンでもわかるほど、歯槽骨が減ってきます。人によっては歯周病を自覚します。
歯周ポケットの深さは4~5mm程度。

歯周病重度
歯肉の炎症もかなり進み、歯ぐきの赤みと腫れは増し、ぶよぶよとした歯肉になります。歯肉は若干下がり、歯周組織の破壊も進行します。歯磨きの際に膿が出ることもあり、口臭などもきつくなります。歯周ポケットの深さは5mm以上。

歯周病末期
歯肉は赤紫色に腫れあがり、すぐに出血し、膿が出ます。歯と歯のすき間も目立ち、歯が揺れてきます。咬む力が弱くなり、歯が抜け落ちることもあります。
歯周病は気がつきにくいからこそ、注意が必要
日本人の歯を失う最大の原因は歯周病であるというのは上段でも記させて頂きましたが、歯周病の怖さは自
覚症状がほとんどないことです。実際ほとんどの成人が歯周病にかかっているというデータがあるにも関わらず、気がつくころには手遅れになっている場合がほとんどです。
当院では、ごく初期の歯周病から徹底的に治療を行い、完全に歯周病が治った上で、歯周病にならない為の予防が大切だと考えております。

歯周病に効果的な治療

これまで、どんなに有名な大学教授や歯周病の専門医でも、歯周病が治せると言った人はいません。
厚生労働省でも歯周病学会でも、歯周病は完治しないので、治らないまま急性化を防ぐこと(病状安定)を目指しています。結局なにをやっても徐々に進行し、歯周病で歯を失うのです。
ですがただ一人、歯周病が治せると明言し、実際に歯周病を完治させ、40年以上にわたって患者さんの歯を守り続けている歯科医師が、私の所属する近代口腔科学研究会の飯塚哲夫先生です。
◆ 医療法人菁莪会 口腔研クリニック 理事長・名誉院長
◆ 歯学博士
◆ フランス国立歯学アカデミー外国人会員
◆ 学校法人知音学園理事長
◆ 埼玉歯科衛生専門学校校長
◆ 特定非営利活動法人日本歯科医療水準評価機構理事長
◆ 近代口腔科学研究会理事長
◆ 歯科医師臨床研修指導医
誤解の無いように付け加えると、一度失った歯ぐきや骨がまったく元通り再生するのではありません。
胃ガンで胃を失っても、ガンの再発がないことが胃ガンの治癒であるように、歯ぐきや骨の炎症が完全になくなり、健康な状態を取り戻し、ずっと再発させないことが歯周病の治癒です。
生涯にわたり歯周病で歯を失わないための治療法

歯周病の原因は歯と歯肉の間についている細菌です。ですから、これを徹底的に除去すれば治ります。最も確実な方法は、毎日歯医者に通って歯の周りを徹底的にクリーニングしてもらうことです。しかし、これが現実的に可能な人はほとんどおられないでしょう。ではどうしたら良いのか、
それは、歯周病を治すことのできる特殊な歯磨き法を身につけることです。当院に来られるすべての患者さんにお話している通り、"歯磨きそのもの"が歯周病の治療なのです。
歯根にこびりついた歯石を取ったり、骨を失った歯ぐきを外科的に切除することも必要ですが、適切な歯磨きなくして歯周病の治癒はありえないのです。
大多数の歯科医師が「治らない」と言っているように、歯周病を治すことは並大抵のことではありません。相当な時間をかけて、直接当院の歯科医師および歯科衛生士の指導を受け、歯磨きの訓練をする必要があります。
一番大事なことは、今までの常識はきっぱり捨てて、正しい磨き方を身につけるということです。
最初の取り組みとして、いつでも歯磨きができるように、常にハブラシを持ち歩いてください。お風呂に入りながら、テレビを見ながら、車に乗りながら、ぼーっとしながら、いつでも歯磨きができるように環境を整えてください。
具体的なハミガキの方法
◆STEP1. 磨き忘れのないように順番を決める。
◆STEP2. 1本の歯ごとに、外側、内側、かみ合わせるところを別々に磨く。
◆STEP3. 以下の3種類の方法を全部身につける
第1の方法
歯の付け根から歯の先に向かってハブラシを押し当てながら回転させる『ローリング法』で歯垢を大雑把に落とす。
第2の方法
図1のように歯の横からしっかり毛先を押し込み、歯と歯の間を磨く。
(この方法をマスターすれば、特殊な場合を除いて、歯間ブラシなど補助器具の必要はなくなります。)
第3の方法
図2のように、毛の内側1列だけを歯と歯ぐきの間に入れて、歯周ポケットの中の歯垢(細菌)を除去する。このとき、親指に少し力を入れ、歯ぐきにしっかり圧をかける。動かす幅は歯の2本分くらい。(飯塚式刷掃法)
その他注意
歯ぐきが腫れあがって歯ブラシを当てると痛いときは、すこしよくなるまで柔らかい歯ブラシで、そ~っと磨く。出血する場合は、そこに細菌がたまっている証拠なので、痛くない程度に特に念入りに磨く。
本当に自分の歯を一生守りたいとお考えの方は、一般的な常識にまどわされることなく、飯塚式刷掃法に取り組まれることを強くお勧めします。

歯を大切にする治療「歯内療法」

歯内療法とは、神経を抜いたり、取ったりする『抜ずい』と、化のうした歯の根を治療する『感染根管治療』の2つの方法があります。
虫歯がひどくなり神経に炎症が起きると、歯がズキズキ痛んで我慢できないほどの激痛が生じます。このときよく行われているのが歯を抜いてしまうのではなく、神経を取る治療で、これを抜髄といいます。神経を取るとは歯を殺してしまうことで、歯は致命的なダメージを受けてしまいます。
歯の神経を取るとどうなるの?
神経を取るとき、的確な処置がおこなわれないと様々なトラブルが起こり、歯を失う事が多くあります。そしてその確率は50%以上とも言われています。
主な症状は、神経を取った歯が感染して歯根の先に膿がたまるというものです。
◆ 神経を取るとき、唾液と一緒に細菌が侵入する
◆ 神経(歯ずい)を取り残して、それが腐敗する
◆ 神経を取るとき、過って神経の管と違うところに穴を開けてしまう
◆ 神経を取った後、きちんと穴をふさぎ切れていない
◆ 穴をふさいだ後、長期間被せ物をせず放置され、細菌感染する
◆ 被せ物や詰め物が正しくされておらず細菌が侵入する
などの場合です。
神経を抜いた5年後に受ける治療の成功率は50%を下回るところもあるようです。
反対に、成功率が95%を超える施設もありますが、100%にならないのは神経が網目のようになっていて、それを正確に取りきることや、治療跡をまったく隙間なく塞ぐことがとても困難だからです。また、一度抜ずいした歯は折れたり欠けたりしやすくなるためでもあります。
「神経を取る」という治療を、簡単に考える事は非常に危険です。
2次感染を防ぐラバーダム防湿法

「神経を取る」とは様々なリスクを伴う事なので、歯科医としては全力で避けるべき行為といえます。
しかし実際は「便宜抜髄」といって、悪くもない歯が平気で殺される事もあります。大多数の歯科医は「神経を取る」つまり、歯を殺すという行為に何のためらいもありません。もし「神経を取る」と言われたときは、どうしても取らなければいけないのか、きちんと確かめてみましょう。
しかし、やむなく神経を取らなければならない場合にはどうしたらいいのでしょうか?最善の方法は、歯根のばい菌を徹底的に除去し、完全に無菌状態にして穴を塞ぎ、出来る限り早い時期にぴったり合った被せ物を入れることです。
そこで当院では、神経を取ったり根の治療をしたりするときには、ラバーダム防湿法(写真)という治療を行っております。以前、ラバーダム防湿法は、わずかながら保険での請求が可能でした。しかし、現在ではほとんどの歯科医が行わないという理由で、保険診療から外されてしまいました。
それでも当院では、患者さんに一生自分の歯を保っていただきたく思い、ラバーダム防湿法を現在でも行っております。さらに歯内療法を確実に成功させるため、極めて慎重かつ正確に被せ物をつくる事で、細菌の侵入を徹底的に防御する治療を行います。
.jpg)
院長紹介

医療法人 長尾歯科医院
院長 長尾 優
所属学会
・近代口腔科学研究会
・日本口腔外科学会
・摂食嚥下リハビリテーション学会
・口腔ケア学会
院長略歴
1965年 生まれ
1990年 大阪歯科大学卒業
1991年 奈良県立医科大学口腔外科
1992年 大阪府立成人病センター(麻酔科研修)
1994年 松阪市民病院口腔外科
1995年 松阪市民病院口腔外科科長
1997年 長尾歯科医院往診部長
1999年 歯学博士
2003年 医療法人 長尾歯科医院院長
院内紹介

外観

受付

キッズルーム

治療ルーム